TOPへ TOPへ

耳が聞こえにくい、膜が
張った感じがする

耳が聞こえにくい人の話し声や音が聞こえにくい、話し声は聞こえるけれど何を言っているのかよく聞き取れないといった状態が難聴です。
難聴には、何か耳を塞ぐような物や炎症、鼓膜の損傷などがあって聞こえにくくなる伝音難聴と、聞き取る機能や音を脳に伝える機能に問題があって聞こえにくい感音難聴があり、その両方が混合したタイプもあります。
外耳と中耳の機能に問題がおこっているのが伝音難聴で、内耳または聴神経や脳に問題があっておこるのが感音難聴です。
症例として一番多いのは中耳炎で、次に多いのは内耳に問題があるケースです。

日常生活から考えられる原因

1. 耳垢、水や異物

耳垢が溜まりすぎてしまうと、外耳道が塞がれて耳がつまってしまい聞こえにくくなることがあります。
また耳にゴミや虫などの異物が入ったり、お風呂やプールで水が入ったりしても同様に聞こえにくくなることがあります。
耳垢、異物などは自分で無理に取り出そうとすると、かえって奥に押し込んでしまうこともあります。耳鼻咽喉科で取り除いてもらってください。耳垢掃除も健康保険の適用範囲になっています。

2. 大きな音を聞き過ぎている

ヘッドフォンやコンサートなどで大音量の音楽を聴き続けたり、大きな爆発音を近くで聴いてしまったりした後に、音が良くきこえなくなってしまうことがあります。
これは内耳にある音を感じて信号にかえる蝸牛という組織の中にある有毛細胞が、大音量によって損傷を受けてしまったことによります。これは専門的には音響外傷という状態ですが、近年ヘッドフォンで音楽を聴くことが増えており、その大音量によって若い人たちの間に発症する人が増えているところから、ヘッドフォン難聴とも呼ばれています。
早い内に適切な治療を受ければ回復することもあります。治療にはステロイド薬の内服で対応しますが、有毛細胞は損傷を受けてしまったらもとにもどることはありませんので、ヘッドフォンの使用には適切な休憩時間をとる、音量をしぼる、コンサートなどの大音量には耳栓をつかうなどで予防する必要があります。

3. 鼓膜の損傷

耳にボールなどがぶつかったり、平手打ちをうけたり、耳かき中に耳の奥を突いてしまったなどといったさいに、急に聞こえが悪くなることがあります。これは、そういった衝撃によって鼓膜が破れてしまった可能性があります。小さな破れ方であれば自然に塞がっていきますが、痛みをともなったりする場合には、耳鼻咽喉科を受診して手当を受けてください。

4. 急激な気圧の変化

外耳と中耳の間は鼓膜で隔てられています。通常は耳管で鼻の奥とつながって通気ができるため、中耳側と外耳側は気圧が等しく、圧迫をうけることはありません。ところが飛行機の離着陸や高層ビルのエレベーター、ダイビングなどによって急激な気圧の変化があると、鼓膜が内外の気圧差によって押しつけられるようになり、耳閉感とともに聞こえにくくなるようなことがあります。また同時にキーンといった耳鳴りがすることもあります。
通常は唾を飲み込んだり何か飲み物をのんだり、あくびをするなどで気圧差が解消されておさまります。また鼻をふさぎ口も閉じて鼻に空気を送り込むような動作をする耳抜きも有効です。
ただ、痛みをともなったり、いつまでも治らなかったりするようなときには、耳鼻咽喉科で検査を受けてください。

5. 内耳や神経の老化

内耳の蝸牛にある有毛細胞や聴神経などの機能が、加齢によって衰えてきます。それによって耳が聞こえにくくなったり、聞こえていても話している内容がわかりにくくなったりすることがあります。
これは老眼と同じように、誰にでもおこる老化現象ですが、難聴が始まる時期は人それぞれです。
一般的には50歳ぐらいから始まる人が多いのですが、30代から始まる人もいれば80歳を超えても普通に聴力を保つ人もいます。
内耳や神経の機能の衰えですので、補聴器による聴力補正で対応します。

6. 精神的ストレスや
身体的ストレス

疲労、精神的なストレス、睡眠不足などが続くことによって、自律神経が乱れ、難聴がおこることがあります。
自律神経による難聴は、めまいや耳鳴りをともなうことが多く、不快感からさらにストレスをうけてしまう悪循環に陥ることもあります。
自律神経を整える薬などによって治療しますが、生活習慣の見直しや適度な休息など、日常生活をコントロールしてストレスを受けにくいような環境を整えます。

7. 薬の副作用

結核の治療薬となる抗菌薬やマクロライド系抗生剤、リウマチの治療薬、利尿剤、抗がん剤のプラチナ製剤などはめまいや耳鳴りをともなう難聴を引き起こしやすいことが知られています。使用を中止すると症状が治まることもあります。

8. 難聴の原因となる主な疾患

突発性難聴、メニエール病など内耳にかかわりのある疾患では、めまいや耳鳴りとともに難聴がおこる傾向があります。
中耳炎や外耳道炎、耳管狭窄症など中耳や外耳に関わりのある疾患の場合は耳閉感のある伝音性難聴がおこる傾向があります。
またヘルペスウイルスによっておこる耳性帯状疱疹や聴神経腫瘍などのほか、高血圧症、低血圧症、糖尿病、貧血、自律神経失調症、更年期障害などでも難聴が起こる可能性があります。
治療方法はそれぞれの疾患によって異なります。

難聴をともなう疾患

難聴をともなう疾患難聴をともなう疾患はさまざまあります。いずれも医師の診断によって疾患を特定し、治療方針をたてることが必要になります。少しでも気がかりなことがあれば、早めに耳鼻咽喉科を受診してください。

1. 加齢性難聴
(老人性難聴)

内耳には感覚細胞があって、音を信号にかえて聴神経から脳に送る働きをしています。しかしこの細胞が加齢によってだんだんと減少したり、働きが衰えたりしておこるのが加齢性難聴です。最初は高音が聞こえにくくなることが多く、たとえば体温計がピッピと鳴るような音が聞き取れなくなります。そのため、当初は自覚があまりありませんが、だんだんと中音から低音へと聞き取りにくい範囲がひろがっていきます。
またキーンという耳鳴りをともなうこともあります。これらの症状は一般的に両耳におこります。
残念ながら、現在は失われた聴力を戻すことはできず、補聴器によって聴力を補っていきます。

2. 突発性難聴

突発性難聴では。前日までなんともなかったのに、ある日突然片方の耳が聞こえなくなります。
難聴のあらわれかたは人によって異なり、ほとんど聞こえなくなってしまう人や、高音だけ聞こえなくなる人などさまざまです。
また、多くのケースでめまいや激しい耳鳴りを感じますが、メニエール病などと異なり、めまいは1度だけで繰り返すことはありません。
年代的には幅広い世代にあらわれますが、特に40~60歳ぐらいまでの働き盛りの世界に多くみられます。
原因ははっきりとわかっていませんが、内耳の蝸牛内にある音を感じ取る有毛細胞が損傷を受けてしまうためだと言われています。発病のきっかけはウイルス感染やストレスなどによることが多いようです。
治療としては、ステロイド薬の内服や点滴を中心に、血流促進剤やビタミンB12などを投与することもあります。

3. 急性及び
慢性化膿性中耳炎

風邪やインフルエンザなどをきっかけに、鼻の奥から耳管を通って中耳が感染して炎症をおこしたものです。中耳に膿がたまると鼓膜が押されて、強い痛みや発熱とともに難聴がおこります。さらに膿が増えるとついに鼓膜が破れ粘液性や膿性の黄色っぽい耳だれがでてきます。
急性の段階でしっかりと治しておかないと、慢性の中耳炎へと移行し絶えず粘性や膿性の耳だれがでるようになります。
治療としては、軽い間は抗菌薬の内服や点耳で対応します。あまりに痛みがひどいなど悪化したケースでは、鼓膜に小さな孔をあけて内部の膿を吸い出す治療を行うこともあります。鼓膜に開けた孔は数日から1週間程度で自然に塞がりますのでご安心ください。
初期の段階で抗菌薬を使うと、およそ1週間程度で症状が緩和されますが、内部に残った炎症が完治したわけではないので、その段階で安心して治療をやめてしまうと、完治まで長引いたり、慢性化してしまったりします。医師の指示をまもってしっかりと治療を続けることが大切です。

4. 滲出性中耳炎(しんしゅつせいちゅうじえん)

鼻と耳をつなぐ耳管や、鼻の奥にあるアデノイドや副鼻腔などに炎症がおこり、そこからしみ出した液体が中耳にたまってしまって排出されないためにおこる慢性の中耳炎の一種です。成人にもおこりますが、10歳ぐらいまでのお子さんに多い疾患ですが、炎症性の中耳炎と異なり、痛みがほとんどなく、また滲出液によって難聴や耳閉感もおこりますが、程度が軽いため、自覚がないことが多いのが特徴です。
治療としては、マクロライド系抗生剤の少量長期服用や粘液調整薬の内服などの薬物療法、耳管から鼓室へ空気を送る通気療法などを行います。それでも改善がみられない場合は鼓膜を切開して溜まっている滲出液を吸引します。

5. 真珠腫性中耳炎(しんじゅしゅせいちゅうじえん)

鼓膜の一部が中耳側に入り込んで、そこに耳垢などが溜まり、真珠のように見える塊をつくり炎症をおこすのが真珠腫性中耳炎です。この塊の部分が細菌感染をおこすと、血液や膿がまじった悪臭をともなう耳だれが出ます。この塊がだんだんと肥大化してくると耳の中や顔面神経などを圧迫し重度の難聴や顔面神経の麻痺、髄膜炎などに至ることもありますので、あまり大きくならないうちに治療することが大切です。
治療は、耳だれに対する対称療法として、抗菌薬の内服や点耳などをおこないますが、真珠腫があるうちは炎症を繰り返すことになりますので、最終的には真珠腫を取り去ってそのために破壊された鼓室(鼓膜の後ろの空間)を再生する鼓室再生術という手術を行うことになります。

6. 耳管狭窄(きょうさく)症

耳管は鼻の奥とつながっており、さまざまな働きをしますが、中でも外界とは鼓膜で隔てられている耳の内側に気圧の変化が生じないよう、気圧を調整する役割は大切なものです。何らかの理由で耳管が狭くなってしまうと、この気圧調整がうまくいかなくなり、一般的には耳の中の気圧が下がって、鼓膜が内側へ押しつけられるようになります。このとき耳閉感や耳鳴りとともに難聴もおこります。
原因としては、耳管の炎症が多く、副鼻腔炎や風邪などがきっかけとなります。
治療としては、ネブライザーによる薬液の噴霧などのほか、鼻の奥から耳管へと空気を送りこむ耳管通気法を行います。
また副鼻腔炎や風邪などが原因のときは、原因病の治療を同時に行い、とくに炎症を抑えるために抗菌薬や消炎薬などを使用することもあります。

7. 耳硬化(じこうか)症

中耳から内耳へと音を伝える働きをしているアブミ骨という小さな骨の動きが何らかの理由で硬化してしまって、音がうまく内耳へ伝わらなくなって難聴がおこるのが耳硬化症です。
原因ははっきりとはわかっていませんが、アブミ骨が変形してしまうことによるものではないかと考えられています。
聴神経や内耳の障害はありませんので、アブミ骨の動きをとりもどす手術を行うと明らかに聴力を改善することが可能です。

8. メニエール病

メニエール病は、内耳の中のリンパ液が何らかの理由で異常に増えてしまうことによっておこります。自分や周りがぐるぐると回るような回転性のめまいにともなって、片方の耳だけに耳鳴りがあり、難聴もおこります。
治療としては、対症療法的に血流改善薬や利尿薬、精神安定剤、抗めまい薬などの内服による薬物治療を行います。
薬物療法で改善しない場合は、内耳のリンパ液吸収に関係しているといわれる内リンパ嚢を開放する施術や前庭部の神経を切断して平衡感覚に関する信号を脳に伝達させないようにする施術を検討することもあります。

9. 聴神経腫瘍

脳腫瘍の一種で、耳の奥にある小脳橋角部というところにできる良性腫瘍です。
耳と脳をつなぐ聴神経がこの腫瘍に圧迫されて、はじめは軽い耳鳴りなどから始まり、だんだんと腫瘍が大きくなるにしたがって、聴力障害や顔面神経麻痺がおこります。
腫瘍が良性のものですので、手術によって取り去ることで再発等はありませんが、手術自体によって側を通る顔面神経や聴神経を損傷してしまい、顔面神経麻痺や難聴をおこすこともあります。症例的にはあまり大きくならないことが多いため、定期的に画像検査などを行い、経過観察になることもあります。

10. 外リンパ瘻(ろう)

中耳の鼓室や脳脊髄の圧力が急に変化をすると、内耳と中耳を隔てる膜が破れて内耳のリンパ液が中耳に漏れ出してしまうことがあります。これが外リンパ瘻で、耳閉感や耳鳴りとともに難聴もおこります。
原因としては、交通事故などの事故性のものが最も多いのですが、飛行機の離着陸や高層ビルの高速エレベーターやスキューバー・ダイビングなどでもおこり、ときにくしゃみや鼻かみなどでも発症してしまうことがあります。
治療としては、破れた部分は自然に塞がることが多いため、上体をある程度持ち上げた姿勢で安静を保ち経過観察をします。それでも改善しない場合は破れた部分を閉じる手術を検討することになります。

11. 耳性帯状疱疹
(ラムゼイ・ハント症候群)

帯状疱疹ウイルスは水ぼうそうとして発症した後、体内から無くなることはなく、神経の奥などに隠れており、疲労などから免疫機能が低下したときに再活性化して帯状疱疹をおこします。
顔面神経と聴神経は互いに近くに存在しており、ウイルスがこの部分で再活性化すると耳性帯状疱疹となります。
症状としては、はじめは耳痛、頭痛などがおこり、耳の穴の近くなどに小さな赤い発疹や水疱があらわれます。進行するとめまいや耳鳴りをともなう難聴、顔面神経の麻痺などがおこります。
治療は、ときに抗ウイルス薬を使用することもありますが、基本的には対称療法として、痛み止めや炎症を鎮める薬の処方を行います。

耳が聞こえにくい症状
に関するQ&A

耳が聞こえにくくなる原因は何ですか?

耳が聞こえにくくなる原因は多岐にわたります。
一般的な原因としては、耳垢の詰まり、中耳炎、外耳道炎、鼓膜の損傷、耳の感染症、耳内の腫瘍、加齢による聴力の低下(高齢者性難聴)、ヘアセル(耳の聴覚器)の損傷などが挙げられます。
聴力が低下する場合は、早めに専門の医療機関を受診し、正確な診断と適切な治療を受けることが重要です。

耳が突然聞こえにくくなったらどうすればよいですか?

耳が突然聞こえにくくなった場合は、冷静に行動してください。
まず、耳の中に異物が詰まっている可能性がある場合は耳をかかないでください。症状が一時的なものであれば、休息をとることで改善することもあります。
しかし、聞こえにくさが長時間続く、または他の症状がある場合は医療機関を受診し、専門の医師に相談してください。

耳が聞こえにくくなったら自己判断で治療しても大丈夫ですか?

耳が聞こえにくくなった場合、自己判断で治療することはお勧めしません。
聞こえにくさの原因は複雑であり、正確な診断と適切な治療が必要です。自己判断で適当な対処を行うと、症状を悪化させる可能性があります。耳の健康に関する問題は専門の医師に相談し、適切な診察と治療を受けることが大切です。

耳が聞こえにくくなった場合、耳掃除をしても良いですか?

耳が聞こえにくくなった場合、耳掃除をする前に症状の原因を理解する必要があります。
耳垢が耳を詰まらせている可能性がある場合、専用の耳垢除去薬を使用して耳を清潔にすることができます。
しかし、耳の中に異物が詰まっている可能性や中耳炎などの感染が原因である場合は、耳掃除を行うことは避け、医師の診察を受けてください。

耳が聞こえにくくなったらすぐに耳鼻科を受診すべきですか?

耳が聞こえにくくなった場合は、できるだけ早く耳鼻科の専門医に診察してもらうことをお勧めします。
耳の聴力は日常生活に大きな影響を与えるため、早期の診断と適切な治療が重要です。耳鼻科の専門医は耳の症状に精通しており、適切な検査と治療を行ってくれます。早めの受診が、聴力の回復や症状の進行を防ぐために役立ちます。

監修医師

医院名 医療法人 川村耳鼻咽喉科クリニック
院長名 川村繁樹
資格 医学博士
関西医科大学耳鼻咽喉科・頭頚部外科 特任教授
身体障害者福祉法第15条指定医
川村繁樹