医院名:川村耳鼻咽喉科クリニック 
住所:〒536-0001 大阪市城東区古市3丁目23-21 
電話番号:06-6939-8700

耳が詰まる、詰まった感じがする

一番上に戻る
TEL:06-6939-8700TEL:06-6939-8700 インターネット予約インターネット予約 お問い合わせ

耳がつまる感じとは?

耳がつまる感じ耳がなんとなくふさがれているような感覚は誰でも体験したことがあると思います。たとえばお風呂やプールで耳に水が入ってしまったときなどの、なんとなくぼーっとしたような感じです。専門的にはこの感覚は耳閉感といいます。耳の中と外との気圧差などによる一過性のものもありますが、思わぬ病気が隠れている場合もあります。
気になる感じが続くようであれば、耳鼻咽喉科で検査をしてもらうとよいでしょう。

原因

耳閉感は、誰にでもある症状ではありますが、その感覚は人によっても、また原因によってもさまざまです。当院で相談をされる患者さんの感覚も、なんとなくふたをされたような、耳に水が入りっぱなしのような、ボワーンとした感じなど表現は実にさまざまです。
この症状は外耳、中耳、内耳のどこが原因でもおこる可能性があります。
外耳の場合は耳垢や異物が実際に詰まっていたり、洗髪やプールなどで耳に水が入ったままになっていたりといった物理的な原因のほかに、外耳炎で外耳道が腫れている、分泌物が鼓膜に付着してしまっているなどが原因となっていることがあります。
中耳では風邪などで耳管が腫れてしまい、うまく空気圧を抜くことができない耳管狭窄症や、無理なダイエットなどが原因で耳管が開きっぱなしになる耳管開放症、耳管や鼻の病気による滲出物が中耳に溜まってしまう滲出性中耳炎などが原因として多いものです。
内耳では、メニエール病や突発性難聴などのキーンと聴こえる耳鳴りの不快感や、ワーンと感じられる耳鳴りとめまいなどの他、ヘッドフォンなどで大音量の音を聴きすぎたことによるものなども考えられます。低音障害型感音性難聴では難聴が起こっていても、その自覚に乏しく、「耳が詰まる感じ」といった症状のみ自覚する場合も少なくありません。

診察

まずは問診によって、聞こえ方や耳に異物や水が入ったような自覚があるか、耳閉感を自覚する前後に風邪をひいていなかったかどうかなどの体調、ストレスや疲労などがないかなどについて確認します。その後、外耳や中耳については、顕微鏡や内視鏡をつかって実際に観察して異常が無いか調べます。中耳炎がありそうな場合は鼻の奥なども確認します。外耳や中耳に異常がなければ、内耳に原因がある可能性が高いため、検査なども行います。

検査

聴力検査によって、難聴がないかどうかを調べます。難聴には外耳や中耳の問題で音が内耳に伝わりにくくなっている伝音難聴と、内耳または内耳から脳へと音情報を伝える神経などに問題がおこっている感音難聴があります。検査の結果、難聴が認められる場合は、伝音難聴、感音難聴のどちらであるかを確認します。
伝音難聴のケースで耳閉感がおこるのは、耳管や鼻の病気による滲出液が中耳に溜まる滲出性中耳炎の可能性が考えられます。そのため、ティンパノメトリーという器具を使って、鼓膜の動きを電気的に調べます。

考えられる疾患

外耳に原因がある耳閉感

耳垢栓塞

耳垢が詰まって外耳を塞いでしまった状態を耳垢栓塞といいます。これによって、耳が詰まる感じがして難聴をおこします。自分でとろうとすると、外耳炎をおこしてしまうこともありますので注意が必要です。入浴で外耳道にお湯が入って耳垢がふやけたりすると突然耳閉感が出現する場合があります。
耳鼻咽喉科では健康保険適用で耳垢掃除が可能です。顕微鏡で確認しながら丁寧に耳垢の掃除ができ、痛みもありませんのでお気軽にご来院ください。当院には定期的に耳垢掃除のために来院される方もいます。

外耳炎

外耳道には、定在菌として雑菌や真菌(カビ)などが存在しています。健康なときは雑菌や真菌が、感染などをおこさないようにバランスよく共存しているのですが、何らかの原因でそのバランスが崩れると感染をおこし、外耳道炎になります。外耳道は浅い部分の軟骨部と鼓膜側の深い部分である骨部に分かれています。軟骨部は皮脂腺などが存在しているため、雑菌による細菌感染をおこしやすい部位です。また骨部の換気が悪いと真菌感染をおこしやすいといわれています。
バランスが崩れ炎症をおこす要因としては、耳かきによる外傷、中耳炎などによる耳だれ、アレルギーや点耳薬などの副反応が挙げられます。
症状としては、耳の痛み、痒み、耳だれなどがあり、炎症によって耳垢が溜まってしまったり、耳だれが固まってしまったりすると耳閉感がおこります。
外耳道を清掃し、患部を消毒することを基本に、細菌感染などが疑われるときは抗菌薬の点耳などで対応し、炎症が強い場合はステロイド薬を短期間使用するケースもあります。真菌感染の場合は抗菌薬やステロイド薬は逆に悪化させてしまうことがあるため、抗真菌薬を使用することになります。
また痒みが強い場合は、抗ヒスタミン薬や抗アレルギー薬などを内服することもあります。
外耳道炎は完治まで長くかかることが多く、その間医師の指示にしたがってしっかりと通院治療を行うことが大切です。
予防としては、耳かきによる外耳道炎が一番多いため、やはり耳かきを控えることが大切です。硬い素材の耳かき棒を避け、細い綿棒などで月に多くても2回程度におさえて、できるだけ耳の入り口近くだけを軽く掃除します。
どうしても、気持が悪い場合は、定期的に耳鼻咽喉科で耳掃除をしてもらうのもよいでしょう。

外耳道異物

個人差はありますが、外耳道は全長およそ2.53.5cmほどのS字形をしたトンネルで、最奥は鼓膜につきあたります。
入り口が外に向かって開いているため、さまざまなものが入り込みます。
小さなお子さんの場合は、好奇心旺盛でなんでも入れてしまうことがあり、ビー玉、小石、おもちゃの小さな部品など、さまざまなものが入り込んでいることがあります。
また大人の場合は、綿棒が折れて先が残ってしまうケースが多いようです。さらに、虫などが入ってしまうこともあります。
症状としては、痛み、違和感、出血などがあり、耳鳴りがすることもあります。
ほとんどのケースでは顕微鏡などで確認しながら、入り込んだものを取り出すことが可能です。痛みが激しい場合や、小さなお子さんなどでは、入院して全身麻酔で取り出すこともあります。
耳に何かが入ってしまった場合、無理に取り出そうとするとかえって奥へ入ってしまうこともあります。すぐに耳鼻咽喉科を受診してください。

中耳に原因がある耳閉感

滲出性中耳炎

鼻の奥と耳をつなぐ耳管や、鼻の奥にあるアデノイドの異常、副鼻腔炎などの鼻の病気が原因となって、そこからしみ出す液が鼓膜の後ろにある鼓室という空間に溜まってしまうのが滲出性中耳炎です。幼児期から10歳ぐらいまでのお子さんに多い疾患で、通常は10歳を過ぎる頃から治っていくケースがほとんどです。
ただし、急性中耳炎などと違って、強い痛みなど自覚しやすい症状がなく、違和感や耳閉感とともに、軽い難聴がある程度です。気がつかずに放置すると、鼓膜が薄くなってしまい、鼓膜が鼓室内に癒着する癒着性中耳炎や、へこんでしまった鼓膜に耳垢が溜まって真珠のような塊をつくり炎症をおこす真珠腫性中耳炎となる可能性もありますので注意が必要です。
治療としては、マクロライド系抗生剤の少量長期服用や粘液調整薬の内服などの薬物療法、耳管から鼓室へ空気を送る通気療法などを行います。それでも改善がみられない場合は鼓膜を切開して溜まっている滲出液を吸引します。
これらの治療を行っても、どうしても滲出を繰り返してしまう場合には、鼓膜に換気用のチューブを留置する療法などを行うことになります。
アデノイドの異常や副鼻腔炎などが原因となっている場合には、原因病の治療を同時に進めることになります。

好酸球性中耳炎

好酸球とは、血液中にあってアレルギー反応や喘息などにかかわるといわれる白血球の一種です。この好酸球が多く含まれるにかわ状の液体が中耳内に溜まってしまう病気で、成人の喘息患者に併発することが多い病気です。治療が難しく、難病指定されています。
症状としては、粘り気が高く固めの液体が中耳に溜まってしまうことで、耳鳴りや耳閉感をともなう伝音性の難聴をおこします。喘息の発作時に症状は憎悪し、発作が軽快すると耳の症状も治まるケースが多いのですが、進行して内耳にまで影響がおよび、治療が難しい感音性の難聴を引き起こしてしまうこともあります。
治療法としては、ステロイド薬の点耳がある程度有効ですが、点耳のみで効果が得られない場合は、ステロイド薬の内服を行うこともあります。また状態によっては鼓膜切開による貯留液の吸引や鼓膜に換気用のチューブを留置する処置を行います。
成人の喘息にともなうケースがほとんどですので、内科と連携しながら双方の治療をすすめていきます。治療には長期間かかることがありますが、途中でやめてしまうと補聴器の必要な難聴をおこしてしまうケースもありますので、医師の指示をまもって根気よく治療を続ける必要があります。

内耳に原因がある耳閉感

低音障害型感音難聴

低音の耳鳴りとともに、低音が聴き取りにくい難聴が突然おこります。また自分の声が響いて聞こえたり、割れて聞こえたりする、耳抜きをしても治らない耳閉感があるといった症状をともないます。症状はメニエール病に似ていますが、めまいをともなわないのが特徴で、2040代ぐらいの女性に比較的多くみられます。
原因ははっきりとわかっていませんが、内耳のリンパ液が蝸牛部のみに溜まっていることが関係するといわれています。
発症はストレスや睡眠不足、疲労などをきっかけとすることが多く、一度発症すると疲れやストレスを感じると繰り返すようになることもあります。
症状は早ければ半日程度で治まりますが、長引いて23日も続くようであれば、耳鼻咽喉科を受診してください。
リンパ液の環流を促すためにビタミン薬やめまい薬の内服で治療します。ストレスが大きな要因の一つになりますので、適度にリラックスをすること、疲労をためないことなど、日常生活のコントロールも大切です。

メニエール病

内耳は音を感じ取る蝸牛と平衡感覚をつかさどる前庭および半規管(3つあるので三半規管ともいいます)でできています。メニエール病はこの平衡感覚をつかさどる部分を流れるリンパ液が、何らかの理由で異常に増加することによっておこると言われています。主な症状はめまいに代表される平衡感覚の異常ですが、このときリンパ液による障害が蝸牛までおよぶと、難聴や耳閉感といった聞こえ方の障害がおこります。
多くの場合、めまいの発作がおこったときに難聴や耳閉感といった症状は強くなり、めまいが治まると聞こえ方の症状も治まってくることが多いのですが、時に難聴や耳閉感が悪化してくることもあります。
治療としては、対症療法的に血流改善薬や利尿薬、精神安定剤、抗めまい薬などの内服による薬物治療を行います。
薬物療法で改善しない場合は、内耳のリンパ液吸収に関係しているといわれる内リンパ嚢を開放する施術や前庭部の神経を切断して平衡感覚に関する信号を脳に伝達させないようにする施術を検討することもあります。さらに難聴がすすみ実用的な聴力が残っていないのにめまいなどの平衡感覚異常が続く場合、内耳を解放して前庭や半規管などを取り去ってしまう迷路破壊術もありますが、この施術を行うと聴力が完全に失われてしまうため、最終手段として慎重な検討が必要です。

治療

外耳では、耳介については怪我等が主になりますので、外傷の治療をおこないます。外耳道炎については、原因が感染(細菌や真菌)であるかアレルギーなどによるかによって治療法は異なります。感染の場合は抗菌薬や抗真菌薬が有効です。アレルギーの場合は抗アレルギー薬や抗ヒスタミン薬などを使用し、状態によってステロイド薬なども使用することがあります。
また、異物が入ってしまった場合には、顕微鏡等で観察しながら異物を取り出し、清掃・消毒をおこないます。
中耳の場合は中耳炎がほとんどですが、どのタイプの中耳炎かによって治療法はことなります。副鼻腔炎や風邪など鼻に起因する中耳炎の場合は鼻の治療も同時にすすめることになります。
内耳の場合は内リンパ液の状態を改善することを中心に治療をすすめます。めまいなどには対症療法を行いながら、ビタミン剤、高浸透圧利尿剤などの内服をおこない、同時にストレスや疲れを溜めないよう、日常生活をコントロールします。

耳が詰まった感じがする症状に関するQ&A

耳が詰まった感じは何が原因ですか?

耳が詰まった感じの原因はさまざまです。最も一般的な原因は、耳垢や鼻汚れが耳の中に詰まっていることです。また、鼻や喉の感染症やアレルギー反応も耳の詰まりを引き起こすことがあります。中耳炎や耳管の機能障害も考えられますので、詳しい診断を受けることが重要です。

耳が詰まった感じが続く場合、どのくらいの期間様子を見るべきですか?

耳が詰まった感じが数日以内に改善しない場合は、早めに医療機関で診察を受けることをお勧めします。自然に治ることもありますが、放置すると重篤な症状に進行する可能性もあるため、適切な対応が必要です。

耳が詰まった感じを和らげる自宅でのケア方法はありますか?

はい、いくつかの自宅でのケア方法があります。まず、耳垢が原因の場合は、耳掃除を試してみることができますが、専用のツールを使いすぎないように注意してください。また、うがいや洗鼻、加湿器の使用など、鼻や喉の状態を改善する方法も耳の詰まりを軽減するのに役立ちます。

耳が詰まった感じが突然出現することはよくあることですか?

はい、耳が詰まった感じは突然現れることがあります。特に風邪やアレルギーの時期、気圧の変化、急激な温度変化などが原因となることが多いです。しかし、症状が頻繁に繰り返したり、長期間続く場合は、潜在的な問題を指摘している可能性もあるため、専門医に相談することが大切です。

耳が詰まった感じを放置すると何か影響があるのでしょうか?

耳が詰まった感じを放置すると、いくつかの健康上の問題が発生する可能性があります。耳垢が原因であれば、重篤な耳垢詰まりになる可能性があり、聴力障害を引き起こすことがあります。また、中耳炎や耳管の機能障害が原因の場合は、耳の中に液体が溜まることで感染のリスクが高まり、聴力損失や炎症が生じる可能性もあります。早めの適切な治療が大切です。

監修医師

医院名 医療法人 川村耳鼻咽喉科クリニック
院長名 川村繁樹
資格 医学博士
関西医科大学耳鼻咽喉科・頭頚部外科 特任教授
身体障害者福祉法第15条指定医

院長